最近の水素研究のダイジェストをわかりやすくまとめた海外記事をみつけたのでご紹介します。
水素は目に見えないだけに、その効果効能がなかなか信じられないという人も多いと思います。
そんな方にはとても参考にできると思うので、ぜひご覧になってみてください。
水素研究の研究論文を紹介している海外サイト
Introduction to the Scientific Study of
Hydrogen Rich Water and Dietary Supplements
「水素水と栄養補助サプリについての科学的研究を紹介します」
こちらのサイトでは水素水と栄養補助サプリについての研究を「ダイジェスト化」し、まとめて紹介してあります。
「水素の医学研究」についてはどんな風に紹介されているのか、みていってみましょう。
1.「水素は細胞に有害な活性酸素を選択的に減らすことによって、抗酸化剤としてはたらく」(Hydrogen acts as a therapeutic antioxidant by selectively reducing cytotoxic oxygen radicals. 【from” Nature Medicine” 2007】)
これが、科学界に「水素分子がもつ抗酸化力」について知らしめることになった画期的な論文です。タイトルにある「oxygen radicals(酸素ラジカル)」とは、フリーラジカルまたは活性酸素のことを指しています。
すべての「酸素ラジカル」が、細胞を傷つけるわけではありません。
もっとも強力な活性酸素である「ヒドロキシルラジカル」は非常に危険ですが、それほど強力ではないその他の活性酸素は体内に侵入する外敵を攻撃するために必要なものです。
この研究では水素がヒドロキシルラジカルを無害化することによって細胞を保護すること、そして他の活性酸素には反応せずに、それらが体内で必要な活動をまっとうできるようにすることを証明しています。
(有害な活性酸素だけを無効化し、役に立つ活性酸素には反応しないというのが水素の特長です)
また水素には他の抗酸化物質にはない、もうひとつ別の強みがあります。それは水素分子が非常に小さいということです。(水素は宇宙一小さい分子です)
そのためかんたんに細胞膜を通りぬけ、他の抗酸化物質が入っていくことができない「ミトコンドリア」や「細胞核」の奥深くまではいっていくことができるのです。
これは2007年に「Nature Medicine誌」に掲載された、日本医科大学太田成男教授の研究のことですね。
この発表をきっかけに近年の「水素分子の医学研究」が活発になった重要な研究です。
「水素分子が強力な活性酸素:ヒドロキシルラジカルだけに選択的に反応して、無害化する」
という研究内容が紹介されています。
2.「神経変性や他の疾患への新しい治療用ガスとしての水素分子」(Molecular Hydrogen as an Emerging Therapeutic Medical Gas for Neurodegenerative and Other Diseases. 【from”Oxidative Medicine and Cellular Longevity” 2012】)
さまざまな疾患にたいする水素分子の効果は、これまで63の症例モデル・病気について記録されています。
多くの研究はマウスやラットを使って行われていますが、水素には有害な副作用がないため、人にたいする臨床研究も積極的に行われています(動物による研究が事前にされていなかったとしても)。
水素は、以下のような「酸化ストレスによる疾患」にたいして特に大きな効果があります。
■ 赤ちゃん出生時の脳の低酸素症
■ パーキンソン病
■ 脊髄、心臓、肺、肝臓、腎臓および腸における虚血再灌流障害
■ 肺、心臓、腎臓、腸の移植
人の疾患にたいする臨床研究は以下の6例があります。
■2型糖尿病
■ メタボリック症候群
■ 人工透析(腎臓病の治療)
■ 炎症性ミトコンドリア筋症
■ 脳梗塞
■ 放射線の副作用
この研究では2つの謎が残されています。
1つは、用量による反応の違いが見られないということです。人もマウスも水素水を飲むことによって少量の水素を取り込むだけで、いちじるしい効果が観察されるのです。
2つめは、人とマウスの腸内細菌は大量の水素を発生させるにもかかわらず、外部から取り入れられた少量の水素によって顕著な効果が認められるという点です。
水素分子がどのように効果を発揮するのか、またそれぞれの疾患にたしてどれだけの頻度、量、方法によって水素を供給するのが最適なのか、これらのことをはっきりさせるためのさらなる研究が必要です。
2017年1月現在、水素医学関連の論文は世界で600報以上、そのうち人を対象とした研究論文も25報を数えています。
水素の効果については、よく「人にたいする効果はまだはっきりしていない」といわれていますが、こうして人を対象とした研究も着々とすすめられているんですね。
また「残された謎」として
■少量の水素分子を取り込んだだけで、いちぢるしい効果が観察される
ことがあげられています。
「水素の抗酸化作用」だけでは説明できない、いちぢるしい効果のメカニズムについてはまだ解明されていない部分もあるようです。

3.「最近の水素医療の発展について:疾患の予防・治療にたいする水素分子の可能性」(Recent Progress Toward Hydrogen Medicine: Potential of Molecular Hydrogen for Preventive and Therapeutic Applications【from”Current Pharmaceutical Design” 2011】)
継続的な酸化ストレスは、ほとんどの生活習慣病・ガン・老化を引き起こす主要な原因のひとつです。また急激な酸化ストレスは体内の組織に直接深刻なダメージを与えます。
このように酸化によるダメージが医学的に非常に重要視されているにもかかわらす、各種の抗酸化物質はこれまで十分な治療成果をあげることができませんでした。
水素分子は疾患の予防・治療に役立てることができる新たな抗酸化物質としての可能性をもっています。
水素はすみやかに組織や細胞内部にひろがっていき、細胞の代謝反応を阻害したり、必要なはたらきをしている活性酸素を阻害することなくはたらくことができるので、ほとんど有害な副作用がありません。
そして水素は酸化ストレスを緩和する機能だけでなく、さまざまな抗炎症・抗アレルギー反応も示しています。
ここでは水素が「すべての活性酸素を阻害するわけではない」ことに触れられていますね。
活性酸素のなかには体外からの侵入者を攻撃してからだを守る働きをもっているものもあります。
水素が優れた抗酸化物質と呼ばれる理由のひとつは、こうした「必要な活性酸素」は阻害せずに、細胞を傷つける一部の活性酸素だけを無害化してくれるという点にあります。
その結果として酸化ストレスが原因である「生活習慣病・ガン・老化」などにたいして良い影響をもつことが期待されているわけですね。
4.「治療用医療ガスとしての水素研究についての最近の発展」(Recent advances in hydrogen research as a therapeutic medical gas【from”Free Radical Research” 2010】)
最近の研究によると、生理機能の調節に水素が重要な役割を果たしていることがあきらかになりました。
水素は抗酸化・抗炎症・抗アポトーシス(細胞死)作用によって、細胞や臓器を保護します。
治療に使われる水素は、水素吸入、水素水、生理食塩水にとかした水素注射などの異なった方法で体内に届けられます。
この報告では細胞や組織を保護する水素の影響力についての入手可能なデータを要約し、さまざまな疾患にたいして水素を治療用医療ガスとして使用することについての研究の進歩の概要をしめし、水素を治療戦略で活用できる可能性について論じています。
予防・治療医学における水素の影響力は、将来的に非常に莫大なものになるといっても過言ではありません。
ここでは水素と予防・治療医学の関係について触れられています。
「水素吸入治療法が厚生労働省の先進医療Bとして、2016年11月30日に承認された」というニュースも入ってきたように、水素を医療に活用していく流れも一歩一歩すすめられています。
5.「相手を選ぶ抗酸化物質としての水素:臨床的・実験的研究についての報告」(Hydrogen as a Selective Antioxidant: a Review of Clinical and Experimental Studies 【from”The Journal of International Medical Research” 2010】)
「酸化ストレス」は、多くの疾患を発症に関与しています。
しかし、現在使用されている抗酸化剤は高い毒性をもっています。そのためこれらの抗酸化剤は、あまり効果を発揮できないくらいの少量ずつしか使用することができません。
より効果的で安全な抗酸化剤が必要とされているのはあきらかです。
最近の多くの研究によって、水素分子(水素吸入または水素水として取り入れられる)はヒト疾患の動物モデルで有益な効果をもたらすことがわかってきました。
そして同じように有望な結果が実際の人にたいする臨床研究でも得られています。
これらの研究は、水素には選択的に酸化ストレスを軽減する特性があり、さらに抗炎症、抗アレルギー、抗細胞死作用があることをしめしています。
この報告は、治療用水素に関係する最近の研究成果やメカニズムについてまとめています。
ここでも「動物実験だけではなく、人にたいする研究でもよい結果が得られている」ことに触れられています。
まだまだ人にたいする研究は数が少ないので、これからさらに大規模な研究が増えていくことに期待したいですね。

6.「水素の効果の化学的メカニズムについての仮説」(A hypothesis on chemical mechanism of the effect of hydrogen 【from”Medical Gas Research” 2012】)
多くの研究が、水素には抗酸化、抗炎症、そして細胞や組織を守る重要な効果があることを示しています。
水素は強力な活性酸素であるヒドロキシルラジカルを選択的に取り除くことがわかっていますが、その他の最近の実験結果を説明できるメカニズムについてはわかっていません。
この論文では「水素が金属イオンをタンパク質に結合させるリガンドとしてはたらき、それによって活性酸素の代謝とシグナル伝達を調整する」という仮説を提示しています。
この仮説を証明する研究は何ひとつなされていないという点を注記しておく必要があります。論文は可能性のあるメカニズムを提示し、さらなる研究を提唱しているにとどまっています。
「ヒドロキシルラジカル(強力な活性酸素)を阻害する」というのはよく知られた水素分子の作用ですが、
これだけでは水素がもたらす実験結果(効果)を説明できないということがここでも触れられています。
最近では「遺伝子の発現を調節する機能」が水素分子にあることがわかってきています。
(参考:「分子状水素が遺伝子発現を制御するメカニズムの解明」の論文第2弾発表)
7.「2011 医療水素シンポジウム:雑誌『医療ガス研究』の発刊記念シンポジウム」(A hypothesis on chemical mechanism of the effect of hydrogen 【from”Medical Gas Research” 2012】)
水素の医療利用について研究している科学者や医者たちのあいだで、進歩の速い水素研究の進歩をシェアするための会議が2009,2010,2011年に日本で開催されました。
2011年のシンポジウムでは、この分野における最新の科学的発見の普及を促進するために、新しい査読雑誌「医療ガス研究」の発刊が発表されました。
この報告書ではシンポジウムで発表された内容と、水素が効果をしめした38の症例と生理状態について報告されています。
まとめ
以上、最近の水素についての研究論文のダイジェストをまとめた海外の記事をご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
現在、水素医学関連の論文は世界で600報を超えており、ここにあげられている研究はほんの一部にしかすぎません。
「これだけ多くの医学的な水素研究が(人を対象とした研究も含め)世界中で進められている」ということが、もっともっと日本でも知られるようになってほしいと思います。